毎年、お盆時期の8月16日に開催される「京都五山送り火」(ごさんのおくりび)
祇園祭と共に京都を代表する夏の風物詩として大人気のイベントです。
お盆の精霊送りの行事の一つでもある京都五山の送り火は、古都の山に鮮やかに浮かぶ炎がとても趣があります。

京都五山の送り火は、宗教的な行事でもありますが地元の人々が始めて、受け継がれたことで数百年の歴史を民間で受け継いでいる行事です。
点灯自体は1時間程度で終わってしまいますが、京都市内には沢山の人で賑わっています。
混雑に巻き込まれないようあらかじめ見る送り火の場所を決め、余裕を持って早めに行動をするのがおススメです。
混雑状況・点火の時間いつ?
五山の送り火は、東山如意ヶ嶽の「大文字」、松ヶ崎西山と東山の「妙・法」、西加茂船山の「船形」、金閣寺付近大北山の「左大文字」、嵯峨曼陀羅山の「鳥居形」の5個になります。
点灯スケジュールは次の通りです。
点灯の場所 | 種類 | 時間 | 最寄り駅 |
大文字山
(京都市左京区浄土寺) |
大文字 | 20:00~ | 京阪電車
出雲柳橋駅 |
西山・東山
(京都市左京区松ヶ崎) |
松ヶ崎妙法 | 20:05~ | 市営地下鉄 鳥丸線
松ヶ崎駅 |
船山
(京都市北区西加茂) |
舟形万灯籠 | 20:10~ | 京都市バス
北山停留所 |
左大文字山
(京都市北区大北山) |
左大文字 | 20:15~ | 京阪電鉄
北野白梅町 |
曼陀羅山
(京都市右京区嵯峨鳥居本) |
鳥居形松明 | 20:20~ | 阪急電車
嵐山駅 |
大文字を皮切りに5分おきに京都五山のそれぞれで東から西に反時計回りに送り火がともされていきます。
北大路、船岡山公園、広沢池などは比較的混雑しています。
4時間前から場所取りをしている人なども見られます。
交通規制や混雑を考えると、できれば交通機関を使って向かうことをオススメしますが、点灯時間が近づくにつれ、どんどん人が増えていくので早めの行動がおススメです!
本日は五山送り火の日ですね。夕方近くになりますと京都市内における交通の混雑、御朱印の混雑など予想されます。時間に余裕のある拝観をオススメします。
— 仁和寺 (@Ninna_ji) August 16, 2017
今日は五山送り火なので、途中離脱。今、京都につく直前で送り火見えた。ということは、計算通り混雑も回避。( *˙ω˙*)و グッ
— チキンよしひと【カレーバカ・アウターマニア】 (@yoshihito461_99) August 16, 2017
自分が大文字山の見物スポット付近に住んでることすっかり忘れてたんだけど、今日は五山送り火だったものだからそれはもう泣きたいくらい道が混雑していた。時間に余裕持って家出たのに遅刻しかけた
— シバガキ / 自由落下(FreeFall) (@DoGeZa_to_you) August 16, 2017
五山送り火、出町柳界隈など、電車で来られる方に便利な場所は非常に混雑しますが、ちょっと高い建物なら屋上からでも見られますし、北山の方の河川敷ならそれほどでもないですよ。
— 平 資盛 (@sukemori_t) October 19, 2016
駐車場について
調べたところ、特定の場所に大々的に有料・無料開放している駐車場はありませんでした。
なので、車で行く方は、道路規制が始まる前にコインパーキングに停めましょう!
コインパーキングに停める場合の注意点
交通規制の場所:加茂街道(葵橋以北)や渡月橋周辺など。
交通規制の時間:19:00~21:00
交通規制に関する情報はこちら↓
※引用元:京都府警察ホームページより
交通規制関係なく早々と各駐車場埋まっていきますので、早めに鑑賞場所近くの駐車場に停めてしまい、送り火が始まる時間まで京都を散策するのがおススメです。
日中は美味しい食べ物・観光スポットを訪れたりして、1日を通して京都を楽しむことができます。
穴場スポットは?
大文字の穴場スポット
・鴨川堤・賀茂川堤西岸など(出町柳駅や神宮丸太町駅)から見ることができます。
・白川通今出川周辺(出町柳駅から市バス 17 203 北白川下車)でも観覧することができます。
・京都大学正面
近くには吉田山があり、その山頂公園で見る右大文字はビュースポットで有名ですが、山頂公園は狭くて山頂までの道も大混雑。
それに比べると、京都大学はアクセスもよくて広いのでさほど混雑しないのが魅力です。
観光客も行かない場所なのでまさに穴場スポット!
京大正門付近から、吉田神社の鳥居の上を見ると、大の字が良く見えるみたいです。
・イオンモール京都五条
イオンモール京都五条の最上階駐車場は、8月16日は五山送り火の為に無料開放しています。
※車は駐車できません!
四方を一望できるこの場所は、右大文字だけではなく、左大文字・舟形も見れるのです!
また、イオン洛南ショッピングモールも当日屋上解放していますよ!
妙文字の穴場スポット
・京都ノートルダム女子大学付近がオススメです。
叡山電車の修学院駅下車で徒歩20分程。
・出雲路橋の東岸
観光客がすくなく妙文字も舟形も両方楽しむことができます。
・宝が池公園球技場や宝が池公園周辺からもよく見えるのでおすすめです。
法文字の穴場スポット
・高野川堤東岸、河合橋~松ヶ崎浄水場付近がおススメです。
・北山通の松ヶ崎橋~京都ノートルダム女子大学付近でも観ることができます。
・宝ヶ池スポーツ広場で着火作業なども間近で楽しむことができるのでおすすめです。
舟形の穴場スポット
・賀茂川堤の北山大橋から西賀茂橋付近がおススメです。
三条駅から市バス 37 上賀茂御薗橋下車でアクセスできます。
賀茂川沿いから観る船形、情緒があって人気です。
左大文字の穴場スポット
西大路通の西院から金閣寺付近で見ることができます。
とくに金閣寺は混雑も少なめのようです。
さらにいくつかの送り火を同時に見たいと思ったら、船岡山公園がオススメです。
奈良のは大文字だけですが、
京都は五山送り火なので
オススメです♪ (#^ー°)v
東の大文字は見えないのですが、
私は船岡山公園からの眺めが好きです
他にもスーパーの屋上駐車場で
良く見える所もありますよ— Kazabana (@soranoanata3) August 15, 2019
周りに高いビルが多いので場所によっては見えにくいので、早めに行ってよく見えるポイントを見つけると鳥居以外の送り火を見ることができます。
鳥居形の穴場スポット
・広沢の池
人気のスポットなので混雑している場所もありますが、実は広沢の池はとても広いので、鑑賞におすすめです。
鳥居形と灯篭流しの絵がとても幻想的です。ただし、台風で増水している場合には行われないこともあるようです。
16日は「京の都」に夏の終わりを告げる「五山の送り火」です。お盆にお迎えしたご先祖様の霊を夜空に赤々と灯った炎で冥土にお送りする、精霊送りの盆行事です。 当日は、嵐山で灯篭流しも行われ、桂川の水面に揺れる灯篭の灯りと共に、「鳥居形の送り火」と、遠くに「大文字の送り火」も見れますよ。 pic.twitter.com/Aq0X1EBQuu
— HIDEO (ヒデさん♡) (@cocorohide) August 15, 2019
・法輪寺
王道の鑑賞スポットは「渡月橋」ですが、かなり混雑しています。
法輪寺は、普段は17時に閉門するのですが、当日は鳥居形が点火する20時前に再度開門しています。
法輪寺でも綺麗にみることができますよ♪