夏の風物詩である花火大会の時期がいよいよやってきました♪
第31回なにわ淀川花火大会は、2019年8月10日(土)19時40分より開催されます。
ボランティアスタッフ2000人の協力により開催される花火大会。
1時間ごとに惜しげもなく打ち上げられる大玉花火、水中に打ち上げられる花火は圧巻のひとことです。
大阪の花火大会のなかでもトップを誇るなにわ淀川花火大会は、今年も混雑が予想されます。
また、2019年度は高速道路工事に伴い、淀川左岸は無料エリアが大幅に縮小されるため、例年よりも激しい混雑が予想されます。
トイレや授乳室の位置をあらかじめ把握しておきたい子連れファミリーも多いのではないでしょうか?
というより、もはや必須事項なのかもしれません・・・!

では早速、なにわ淀川花火大会のトイレと授乳室の情報についてご紹介していきます!
会場の仮設トイレを利用する

引用元:なにわ淀川花火大会公式サイト

仮設トイレは、有料席・無料席と両方に設置されます。
しかし、おススメは有料席のトイレ。
なぜなら有料席はトイレがシートごとに多数完備されているからです。
無料の会場にもトイレは設置されますが、かなりの行列になるため並ぶ場合にはかなりの時間がかかることもあります。
特に男性トイレは女性トイレよりも並ぶようですので注意が必要です。
お子さんがいらっしゃるの方は、1番安い席でも良いので有料席の購入を検討してみてはいかがでしょうか。
有料席である協賛観覧席の会場略図はこちら↓↓
引用元:なにわ淀川花火大会公式サイト
有料席は売り切れの席もありますが、事前購入していなくとも当日券を購入することができます。
当日券は、事前購入と比べると500円から1000円ほど値段があがるようです。
ただし当日券も売り切れになるケースもあるので、事前購入がおすすめです。
\来週末8/10(土)は…/
なにわの夏の風物詩『#なにわ淀川花火大会』開催圧倒的なボリュームと迫力で浪花の夜空を彩る駅に一番近くて、ゆったり快適な観覧席『夏ぴあシート』(特典も付いちゃいます)も好評発売中#花火大会 #花火 #イベント #夏休み
詳細⇨https://t.co/2H7IEI1Ajl pic.twitter.com/Nqpp6f97KN— チケットぴあ (@news_pia) August 2, 2019
近くのコンビニを利用する
会場に行く前にあらかじめ最寄駅付近のコンビニを利用するのも一つの手段です。
花火大会が始まる前に行くのがおススメです。
★十三会場★
阪急電鉄:南方駅・十三駅付近のコンビニはこちら↓
JR:塚本駅付近のコンビニはこちら↓
★梅田会場★
JR:大阪駅付近のコンビニはこちら↓
商業施設を利用する
JR大阪駅付近にはたくさんの商業施設が立ち並んでいるので、混雑をさけたい場合には大きな商業施設に寄ってから行くのもおススメです!
家電量販店なども空いていますね!
授乳室はどこ?
残念ながら花火会場には授乳できる施設がありません。
あらかじめ商業施設に立ち寄ってから会場に向かいましょう。
皆さん
おはよう御座います。
なにわ淀川花火大会2019
8月10日(土) 第31回目。
楽曲に合わせて打ち上がる花火は、圧巻!
見てる人を感動と興奮の渦に、巻き込みます! pic.twitter.com/BL3QQOH9iU
— タツボン夏 (@Tengachayanishi) July 29, 2019
大阪シティバス[旧大阪市バス]
8月10日は、【なにわ淀川花火大会】開催による交通規制のため、《39・41・59・69・93・97号系統》で18時ころから運用が変わる!利用時には注意を! pic.twitter.com/02QAp40Xf6
— Osaka City(Municipal) Bus (@arielnishimoto) July 29, 2019