第18回こうのす花火大会は、2019年10月12日(土)が18:00~20:00に開催されます。
秋に開催されるので、暑すぎず寒すぎず心地よい時期ですね♪
荒川河川敷の会場を活かし、大玉と呼ばれる尺玉が随所に見られるほか、音楽と花火を融合させた幻想的なスターマインなど、約2万発の花火が夜空を彩ります。
なかでも、四尺玉の打上げや、尺玉300連発で構成される魂のラストスターマイン「鳳凰乱舞」が見どころです!
埼玉県人気1位の花火大会のため、今年も混雑が予想されます。
それにお笑い芸人のはなわさんがイベントでやってくるとの情報も!

なので、トイレの位置をあらかじめ把握しておきたい子連れファミリーも多いのではないでしょうか?

では早速、鴻巣花火大会のトイレの場所や屋台・穴場スポット・コンビニの情報についてご紹介していきます!
仮設トイレはどこにある?
鴻巣花火大会の打ち上げ場所は『糠田運動場』です。
最寄り駅は、JR高崎線の『鴻巣駅』になります。
仮設トイレは毎年会場に設置されます。
正確な位置の情報はみつかりませんでしたが、数はそんなに多くないようで毎年行列になっているそうです。
トイレに行きたくなる前にあらかじめ行くようにしましょう!
会場に着く前に事前に行って済ませておくのがおススメです。
会場は混雑で人が多いですが、広さがあるので開始1時間前くらいの到着でも、場所取りには問題ないようです。
ただし、注意したいのは花火大会終了後。
帰りは人が集中するのでかなりトイレも駅も混み合います。
駅もしばらくは入れないこともあるので、早めに会場を離れるか、花火終了後はしばらく会場でゆっくりしていくか、帰りの電車切符もあらかじめ用意(ICチャージしておく)などの対策が必要です。
by Y.Harada
鴻巣花火大会での一枚です。ギネス認定の四尺玉を打ち上げたり、尺玉を300連発したりと、かなり熱い花火大会です!この写真はフィナーレの尺玉300連発の時の一枚になります。今年は「花火のある情景」を撮ろうと狙っていたので、前景にある観客と屋台を入れてみました。 pic.twitter.com/cxuxH8fpnF— ONE PHOTO / ®︎福業フォトグラファー (@ONEPHOTO_JP) October 28, 2017
近くのコンビニを利用する
行列必須ですが、困ったときに利用できるコンビニエンスストア!
花火終了後の帰りも混雑が予想されるので、位置を把握しておいて、損はありません♪
鴻巣駅周辺のコンビニはこちら↓
会場である糠田運動場の近くにはコンビニはなさそうなので、注意が必要です!
屋台について
花火大会当日には屋台がずらりと立ち並んでいます。
観覧会場は大きく分けて、以下の4エリアに分かれています。
エリア毎にそれぞれ屋台が出店されているため、屋台がないという心配はありません。
無料で観覧できるエリアは、ポピー会場・吉見会場になります。
屋台の定番である、やきそば・たこ焼き・やきとり・じゃがバター・フルーツ飴・かき氷・チョコバナナ・クレープなどとずらりと立ち並びます。
定番メニューの他に、地域の名物やB級グルメの屋台が出店して、鴻巣花火大会の屋台メニューの中でも人気が高いのは、3個で370円の『鴻巣コロッケ』や『ゼリーフライ』と呼ばれる行田市のB級グルメです!
是非食べてみてください☆
鴻巣花火大会のタイムスケジュールも是非チェックしてみてください
引用元:公式こうのす花火大会サイトより
屋台も花火大会がはじまる時間がちかづくにつれ、混雑がはじまるので早めに会場にいって屋台を楽しんでくださいね♪
今日はたぬき組で鴻巣の花火大会でした🙌最後の4尺玉もよかったけど、カラフルな花火がすごい綺麗でした(>∀<)
そして屋台に40分以上並んだのは初めてでしたw pic.twitter.com/1hdirRwSpz— さのは🌸 (@sanoha_nine) October 13, 2018
オススメ穴場スポットは?
御成橋付近
会場から距離はありますが、迫力のある花火を楽しめるこちらのスポット。
混雑も比較的すくなめなので、ゆっくり過ごせます。
田間宮小学校付近
全体的に花火がきれいに見えるので、地元の方々が集まる穴場スポットです。
ただ、近年は混雑しています。
大会が始まる前に場所取りは済ませておくのがおススメです。
鴻巣西中学校の周辺
この中学校の周辺近くに土手があり、目前に展望をさえぎるような高い建物が何もないので打ち上げ花火が良く見える穴場スポットです。
道の駅いちごの里よしみ
道の駅なので、トイレがあり安心して花火が観賞できる穴場スポットです。
吉見名物の本格やきとりや味噌おでんも販売されていますので、それらを食べながらの花火見物もおススメです。
吉見総合運動公園
荒川河川敷にある大きな公園で、花火大会当日は駐車場にもなる有名な穴場スポット。
無料観覧場所があり、イベントも開催されるので子供連れにもオススメです。